Ubuntu 18.04 で Git LFSを使うための備忘録です。リポジトリの作成者側、そして利用者側の観点が必要です。
- 共通して準備する事項
- git lfsのインストール
1 | sudo apt install git-lfs |
- リポジトリ作成側
- 当該のリポジトリでLFSが使えるようにする
- エラー回避
- LFSで管理したい拡張子を登録
- 拡張子が登録されたか確認
- コミット
- プッシュ
- リポジトリ利用者側
- クローン
- プル
1 | git lfs install |
.git/hooks/pre-pushがpushエラーを起こすため、削除(後で再作成される)
1 2 | cd リポジトリ rm .git /hooks/pre-push |
1 | git lfs track "*.nii" "*.nii.gz" "*.mgz" |
これで、.gitattributesが作成される。
1 | git lfs track |
通常どおり、git add; git commitでコミットする。.gitattributesもaddする。
通常どおり git push を行う
1 | git push origin master |
パスワードが複数回聞かれる。(理由は調べる必要あり)
git clone を行う
1 | git clone リポジトリ |
この時点では、ファイルの実体はダウンロードされていない。次の git lfs pull で実体がダウンロードされる。少なくとも、この時点で、git lfs を使わない場合に起こるメモリの消費は起こらない。
ここで、git lfs pull を使う
1 | git lfs pull |