FreeSurferをインストールした後の第一歩

FreeSurferをインストールした後、自分のデータを用いてどうしたらいいか困る人が多くいます。

まず、1例を試してみるといいと思います。

以下のようにされてはいかがでしょうか。

  1. ターミナルを開きます。
  2. 画像があるディレクトリに移動します。
  3. たとえば、画像が、/Users/foo/img_dataにあるとすれば、

    1
    $ cd /Users/foo/img_data/

    となります。

  4. 画像の被験者IDを決めます
  5. FreeSurferでは実はこれが大事です。ここをきちんとしていないと、話が次に進みません。

  6. 以下の書式でコマンドをうちます。
  7. 1
    $ recon-all -s 【被験者ID】 -i 【NIFTI画像ファイル】 -all

    今、被検者IDがHC001、NIFTI画像がV_HC001.niiだとすると、

    1
    $ recon-all -s HC001 -i V_HC001.nii -all

    となります。

これでしばらく待ちます。私の最近のPCでは、9時間程度で1例の処理が終わります。

スクリプト化してみましょう。画像のファイル名(拡張子抜き)をIDとして扱うことにします。

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
#!/bin/sh
 
if [ $# -lt 1 ]
then
        echo "Please specify image files!"
        echo "Usage: $0 imagefiles"
        echo "Wild card can be used."
        exit 1
fi
 
for f in "$@"
do
        subjid=`imglob $f`
        recon-all -i $f -s $subjid -all
done

という感じになりますね。

出力ファイルは、$SUBJECTS_DIRに出力されます。
私の場合、
$SUBJECTS_DIRはホームディレクトリの下のfreesurfer/subjectsにしてあります。
この設定の仕方は、こちらをご覧ください。

どこにあるかすぐにわからなかったら、以下をしたらいいと思います。

1
$ cd $SUBJECTS_DIR

ここに先ほど入力したIDがあります。その中にいろいろ入っています。

$SUBJECTS_DIRはHDDの容量をくいますので、十分なスペースを確保しないと容量不足に陥りますのでご注意ください。