SPMの結果から閾値をこえる領域のすべての座標を求める方法

最近、ある方にこういう依頼を受けました。

「SPMの結果から閾値を超えるクラスターの全領域名が知りたい」

このためには、まず、閾値を超えるクラスターの座標を知る必要があります。
SPMの構造体には、座標がすべて入っています。

SPMで結果を出した後に、Matlabのコマンドウィンドウに以下をタイプするだけでOKです。

xSPM.XYZmm

SPMの統計結果は xSPM という構造体におさめられています。
xSPMとタイプすると構造体の内容を見ることができます。

>> xSPM

xSPM = 

  フィールドをもつ struct:

          swd: 'ワーキングディレクトリ'
        title: 'コントラストのタイトル'
            Z: [1×1102 double]
            n: 1
         STAT: 'T'
           df: [1.0000 250.0000]
      STATstr: 'T_{250}'
           Ic: 2
           Im: []
           pm: []
           Ex: []
            u: 3.1232
            k: 100
          XYZ: [3×1102 double]
        XYZmm: [3×1102 double]
            S: 70831
            R: [1 41.5028 447.2876 1.2207e+03]
         FWHM: [3.6448 3.8374 3.7707]
            M: [4×4 double]
           iM: [4×4 double]
          DIM: [3×1 double]
          VOX: [3 3 3]
         Vspm: [1×1 struct]
    thresDesc: 'p<0.001 (unc.)'
         VRpv: [1×1 struct]
           Pp: [1×116 double]
           Pc: [1×58 double]
           uc: [4.8405 Inf 62.0000 62.0000]
        units: {'mm'  'mm'  'mm'}

これを改めてみると、SPMのResultsに出てくる内容がほぼ網羅されていることがわかります。

Z: [1×1102 double] はZ値が1102個あるということです。つまり、閾値を超えるボクセルが1102ボクセルあるということがわかります。
u: 3.1232 は p<0.001, uncorrectedに相応するT値、k: 100 はextent thresholdです。
XYZ: [3×1102 double]には、ボクセルの位置が入っており、XYZmmに、そのMNI座標が入っています。

とこんな感じでいろいろな情報が入っています。

XYZmmは3×1102ですから、3行1102列の行列です。
これは扱いにくいので、転置してあげると扱いやすくなります。

>&gt; A=xSPM.XYZmm;
>&gt; A'

ans =

    -9    54    21
    -6    54    24
    -9    54    24
   -12    54    24
    -6    57    24
    -9    57    24
   -12    57    24
   -15    57    24
 (…以下、この例の場合では1102行の出力が続きます)

こうやってすべての座標を得ることができました。

SPMでは、統計の結果はデフォルトでは、8mm離れたピーク領域しか表示されませんが、このような方法を使えば自分が気になっている領域が入っているかどうかを確認できます。

Ubuntu 18.04 mini.iso から構築するLin4Neuro 18.04版

現在、Lin4Neuro 18.04版を開発しており、仮想マシン版は公開できているのですが、iso版はまだ公開できていません。
リマスタリングに苦労しております。

もし、WorkstationにLin4Neuroを構築したい場合、Ubuntuから公開されている mini.iso を利用することで、
(比較的容易に)構築することができます。

以下、方法を示します。なお、スクリーンショットはVirtualBoxを用いて作成したものです。
仮想マシンで試されてから実機に応用していただけたらと思います。
なお、実機の場合、ネットワークは最初は無線LANは自動で認識しませんので、有線LANでネットワークに接続してください。

続きを読む

FSL で imglob: command not found と出た時の対処方法

FSLをきちんとインストールしたつもりなのに、imglob, imcp, immv のいずれかを実行したり、eddy などのコマンドを実行すると、

imglob: command not found

というエラーが出ることがあります。

これは、FSLのインストールがうまくいっていないサインです。

FSLのサイトにも記載があります。

しかし、もうひと工夫必要なので記載します。

続きを読む

MRIcroGL および dcm2niix の MacOSでのセットアップ方法

2019.01.07 追記: MRIcroGLは開発者のChris Rorden教授のGitHubから直接ダウンロードした方がバージョンが新しいので、こちらで案内することとしました。

DICOM -> nifti ツールとして dcm2nii が有名ですが、開発者の Chris Rorden は、 dcm2nii の開発はすでに終了しており、後継の dcm2niix の開発を継続しています。
dcm2niix は dcm2nii よりも変換速度が非常に速く、BIDS形式にも対応しているなど、使い勝手も向上しています。
MRIcroGLに搭載されていますので、MRIcroGLをインストールすることで使えますが、パスの設定を通しておかないともったいないのでその方法を記載します。

続きを読む