Linuxで統計をやるならRを使えばいいじゃないと言われそうですが、
同僚がSPSSを多く使う場合、SPSSを動かせた方がいい時もあります。
ただ、インストールしてみたら日本語が文字化けして苦しみました。
ちょっとした工夫でクリアーできたので、ご紹介します。
ちなみに、SPSS_Statistics_22_lin_.binというファイルを使ってインストールしました。
月別アーカイブ: 5月 2015
Ubuntuでlessを使って構文をカラー表示する方法
viやgeditなどを使うと、シェルスクリプトなど、様々な構文を自動でカラー表示させることができて便利です。しかし、lessで表示させると白黒でわかりづらくなってしまいます。
そこで、lessでカラー表示する方法がないか調べたところ、様々な方がその情報を発信されていました。
- とりあえず、解決法
時間がない方は、以下の2つをやってください。
まず、source-highlightをインストールします。
$ sudo apt-get install source-highlight
次に、以下の2行をホームディレクトリにある.bashrcに追加します。
#Source-hilight with less export LESSOPEN="| /usr/share/source-highlight/src-hilite-lesspipe.sh %s" export LESS='-R'
これを保存し、シェルを新しく起動すると、lessでシェルスクリプトが色付きで表示されるようになります。ちょっと感動です。
私のサンプルスクリプトは下図のようになります。
ここまでなら、いくつもあるのですが、原典にあたってみたいということと、LESSとLESSOPENの意味を調べてみたので、少し紹介します。
この情報の出処は、GNU Source-highlightの解説サイトと考えられます。こちらになります。
引用しておきます。
This was suggested by Konstantine Serebriany. The script src-hilite-lesspipe.sh will be installed together with source-highlight. You can use the following environment variables:
export LESSOPEN=”| /path/to/src-hilite-lesspipe.sh %s”
export LESS=’ -R ‘This way, when you use less to browse a file, if it is a source file handled by source-highlight, it will be automatically highlighted.
次に、LESS=’-R’の意味が何かを調べてみました。いろいろ調べたところ、lessのmanページの解説が一番しっくりきました。以下のように記載されています。
-R または –RAW-CONTROL-CHARS
-r と似ているが、可能な場合には画面表示を正しく維持しようとする。 このオプションが有効なのは、入力が通常のテキストの場合である。入力には ANSI の「カラー」エスケープシーケンスが含まれていてもよい。 このシーケンスはESC [ … m
のような形式で、”…” は “m” 以外の 0 個以上の文字である。画面の状況を保つため、 全ての制御文字と ANSI カラーシーケンスは カーソルを移動させないと仮定している。 less に “m” 以外の文字を ANSIカラーエスケープシーケンスの終了文字として認識させることもできる。そのためには、認識させたい終了文字のリストを 環境変数LESSANSIENDCHARS に設定すればよい。
ここに「カラー」エスケープシーケンスとありました。
どうもこれを指定することで、色がきちんと表示されそうです。
ちなみに、これを指定しないとどうなるかやってみました。
その結果は、一目瞭然です。
次に、LESSOPENです。なぜ、最初にいきなりパイプが入っていたり、最後に%sがあるのでしょうか。これも、lessのmanページに記載がありました。引用します。
入力プリプロセッサ
less のための「入力プリプロセッサ」を定義することができる。 less がファイルを開く前に、入力プリプロセッサで 入力ファイルの内容の表示の仕方を変更することができる。 入力プリプロセッサに渡される。 入力プリプロセッサは、ファイルの内容を 代替ファイルと呼ばれる別ファイルに書き出す 単純な実行可能プログラム (もしくは、シェルスクリプト) である。 代替ファイルの内容がオリジナルファイルの内容の代わりに表示される。 しかし、ユーザーにとってはオリジナルファイルが開かれているかのように見える。less は現在の代替ファイルの名前としてオリジナルファイルの名前を表示する。入力プリプロセッサは、ユーザーによって入力される オリジナルファイル名を1 つのコマンドライン引き数として受け付ける。 そして、代替ファイルを生成し終えると、代替ファイル名を標準出力に表示する。 入力プリプロセッサが代替ファイル名を出力しない場合、less は標準としてオリジナルファイルを用いる。 入力プリプロセッサは、標準入力を閲覧する場合には呼び出されない。
入力プリプロセッサを設定するためには、 入力プリプロセッサを呼び出すコマンドラインを環境変数 LESSOPENに設定する。このコマンドラインには、入力プリプロセッサコマンドが呼び出されるときに、ファイル名に置き換えられる文字列 “%s” を含んでいなければならない。
ここで%sの意味が明らかになりました。最後の%sは、ファイル名を意味するのですね。
その後に以下のような記載があります。
ファイルのデータを代替ファイルに書き出さず、そのまま、less にパイプするような入力プリプロセッサを設定することも可能である。こうすることにより、閲覧する前に圧縮ファイル全体を展開するのが避けられる。このような働きをする入力プリプロセッサは、入力パイプと呼ばれる。 入力パイプは、代替ファイル名を標準出力に表示する代わりに、代替ファイルの内容全てを標準出力に書き出す。入力パイプが標準出力に何も書き出さない場合、代替ファイルは生成されず、less は普通にオリジナルファイルを使う。入力パイプを使う場合は、入力プリプロセッサが入力パイプであることを知らせるために、環境変数 LESSOPEN の最初の文字を、縦棒 (|) に設定する。
つまり、LESSOPENの最初に指定するパイプ(|)は、入力プリプロセッサが入力パイプであることを明示しているわけですね。
つまり、私の理解では、上記の2行によって、
- ファイルをパイプで、src-hilite-lesspipe.shに渡す。%sは渡すファイル名を意味
- 変数LESSに-Rを指定することによって、色のエスケープシーケンスを設定し、端末上に色が表示されるようにする
ことを可能にしているわけですね。
掘り下げて勉強した結果、manページに当たることの大切さを再び学びました。
How to install official NVIDIA drivers on Xubuntu 14.04
(I wrote this post originally in Japanese, but this post may be helpful universally, so re-write in English.)
I got a new PC with NVIDIA GeForce GTX 750 Ti in December 2014.
At that time nvidia-current did not support GTX750Ti, so I needed to install drivers from nvidia website. However, some tweaks were needed to get things done, so I drop a note how to install NVIDIA drivers without much pain.