動的プログラミング言語を知っている人のためのPython入門

最近、Pythonの勉強をしていますが、いろいろ調べている中で、Matthew Brett氏がMatlabやRに慣れている人のためのPythonの手引き、”Brisk Introduction to Python“を書かれているのを見つけました。既にMatlabやRを知っている方々がPythonのコツを理解するのによいテキストと思います。このため、Brett氏の承諾を得て、研究室のメンバーで翻訳しました。

動的プログラミング言語を知っている人のためのPython入門はこちらからどうぞ。

Jupyter_Notebookはこちら(右クリックで保存してください)

Ubuntu で Jupyter Notebook を Google Chrome で起動したい時の設定

Ubuntu で Jupyter notebook を入れるとデフォルトでは Firefox が起動します。
Google Chrome にする方法を探しました。

こちらのリンクに方法が記載されていましたが、記載しておきます。

  • 設定ファイルの書き出し
  • jupyter notebook --generate-config
    

    これで、 ~/.jupyter/jupyter_notebook_config.py が生成されます。

  • Google Chromeのパスの確認
  • which google-chrome
    

    私の場合は /usr/bin/google-chrome でした。

  • jupyter_notebook_config.py の編集
  • 以下の記載を探します。

    # c.NotebookApp.browser = ''
    

    ここを以下に修正します。

    c.NotebookApp.browser = '/usr/bin/google-chrome'
    

    これだけです。

第1回国際脳MRI・臨床データ解析チュートリアル(2020年2月6日〜7日@東大駒場キャンパス)

2020年2月6・7日に、東京大学駒場キャンパスにおいて、「国際脳MRIプロトコルデータ(HCP data 含む)と精神疾患臨床データの前処理・解析」というテーマにおいて、脳MRI・臨床データ解析チュートリアルが開催されます。ついに日本でHCPデータの解析法などを学べる時が来ました。

主催の東京大学の小池先生から情報をいただきましたので、告知させていただきます。

関心ある方は、こちらをご確認ください。

私は講師としては参加しませんが、HCP readyのLin4Neuroを提供します。

Anacondaを用いたPython 2.x系と3.x系の使い分け

先日、Python 3.x系のAnacondaをLinuxにインストールする必要がありました。
これ自体はなんら問題がなかったのですが、FreeSurferを使っている時にひとつ問題が出ました。

FreeSurferの asegstats2table と aparcstats2table はPython 2.x系で書かれているスクリプトで、Python3系では動きません。

Ubuntuの場合、デフォルトだと

python or python2 –> Python 2.x系
python3 –> Python 3.x系

となっているため、

#!/usr/bin/env python

は、通常はpython2.x系を指します。

しかし、私のように、Python3.x系のAnacondaをいれると

$ python --version

とすると

Python 3.6.5 :: Anaconda, Inc.

となり、python3.x系が呼び出されているのがわかります。

どうしたものかと思いましたが、Anacondaのサイトにきちんと答えが書いてありました。

続きを読む