【FSL】大脳基底核のセグメンテーション


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
3.1. 頭蓋除去をしていない場合
3.2. 頭蓋除去を既にしている場合
4. 結果
5. おまけ


1. 目的

  • 大脳基底核のセグメンテーション

2. コマンド

FSLrun_first_allを用いる。

run_first_allのヘルプは、以下。

Usage: run_first_all [options] -i <input_image> -o <output_image>

Optional arguments:
  -m <method>      : method must be one of auto, fast, none or a (numerical) threshold value
  -b               : input is already brain extracted
  -s <name>        : run only on one specified structure (e.g. L_Hipp) or a comma separated list (no spaces)
  -a <img2std.mat> : use affine matrix (do not re-run registration)
  -3               : use 3-stage affine registration (only currently for hippocampus)
  -d               : do not cleanup image output files (useful for debugging)
  -v               : verbose output
  -h               : display this help message

e.g.:  run_first_all -i im1 -o output_name 

基本的な使い方は、次の通り。

頭蓋除去をしていない3D-T1WIを入力する場合。

run_first_all -i <入力画像(3D-T1WI)> -o <出力画像(の接頭辞)>

頭蓋除去済みの3D-T1WIを入力する場合。

run_first_all -i <入力画像(3D-T1WI)> -o <出力画像(の接頭辞)> -b

3. 使用例

3.1. 頭蓋除去をしていない場合

頭蓋除去をしていない3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、run_first_allをかけるには、次のようにコマンドを実行する。

ここでは、出力画像の接頭辞(オプション:-o)を「output」とした。

run_first_all -i T1w.nii.gz -o output

3.2. 頭蓋除去を既にしている場合

まず、頭蓋除去済みの3D-T1WI(T1_skull_stripped.nii.gz)を用意する。

頭蓋除去のやり方は、以下の記事を参考にするとよい。

頭蓋除去した画像(T1_skull_stripped.nii.gz)に対して、run_first_allコマンドを実行する。

ここでは、出力画像の接頭辞(オプション:-o)を「output」とし、頭蓋除去済みの脳を入力していることを示すオプション-bを付けている。

run_first_all -i T1_skull_stripped.nii.gz -o output -b

4. 結果

処理が完了すると、次のファイルが出力される。

  • output_name_all_fast_firstseg.nii.gz:大脳基底核がセグメンテーションされた画像(3D画像)
  • output_name_all_fast_origsegs.nii.gz:大脳基底核の各セグメンテーション画像(4D画像)
  • output_name_first.vtk:セグメンテーションをする際のメッシュ。FSLViewの3Dモードで見ることができる。
  • output_name_first.bvars:パラメータファイル。

大脳基底核のセグメント(output_all_fast_firstseg.nii.gz)と頭蓋除去した画像(T1_skull_stripped.nii.gz)を、重ね合わせてみる。

fsleyes T1_skull_stripped.nii.gz output_all_fast_firstseg.nii.gz -cm random

run_first_allでは、大脳基底核を次の領域にセグメント(区域分け)する。

Label Index 領域
10 Left-Thalamus-Proper
11 Left-Caudate
12 Left-Putamen
13 Left-Pallidum
16 Brain-Stem/ 4th Ventricle
17 Left-Hippocampus
18 Left-Amygdala
26 Left-Accumbens-area
49 Right-Thalamus-Proper
50 Right-Caudate
51 Right-Putamen
52 Right-Pallidum
53 Right-Hippocampus
54 Right-Amygdala
58 Right-Accumbens-area

5. おまけ

複数の被験者のセグメンテーション結果をQCしたい場合、first_roi_slicesdirコマンドを用いると便利である。

基本な使い方は、以下。

first_roi_slicesdir <入力画像(3D-T1WI)のリスト> <セグメンテーション画像のリスト>

例えば、次のような被験者Subj001, Subj002, Subj003がいた場合。

.
├── Subj001_T1_skull_stripped.nii.gz
├── Subj001_output_all_fast_firstseg.nii.gz
├── Subj002_T1_skull_stripped.nii.gz
├── Subj002_output_all_fast_firstseg.nii.gz
├── Subj003_T1_skull_stripped.nii.gz
└── Subj003_output_all_fast_firstseg.nii.gz

first_roi_slicesdirを、次のように実行する。

first_roi_slicesdir *_t1.nii.gz *_all_fast_firstseg.nii.gz

処理が完了すると、「slicesdir」フォルダが生成される。

slicesdir/
├── Subj001_T1_skull_stripped_t1grot1_to_Subj001_output_all_fast_firstseglbgrot1.png
├── Subj002_T1_skull_stripped_t1grot2_to_Subj002_output_all_fast_firstseglbgrot2.png
├── Subj003_T1_skull_stripped_t1grot3_to_Subj003_output_all_fast_firstseglbgrot3.png
├── grota.png
├── grotb.png
├── grotc.png
├── grotd.png
├── grote.png
├── grotf.png
├── grotg.png
├── groth.png
├── groti.png
└── index.html

slicesdirフォルダの「index.html」を開くと、結果が見れる。

【FreeSurfer】FreeSurferを用いた頭蓋除去 ~Skull-stripping~


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
4. 結果


1. 目的

脳画像解析で、対象となる領域は脳実質でありその他の骨・筋・脂肪・眼球等の組織は、解析する上でノイズとなる。そのため、解析精度を高めるには頭蓋を除去することが重要である。

この記事では、FreeSurferを用いて頭蓋を除去する方法を解説する。

  • FreeSurferを用いた頭蓋除去

2. コマンド

ここでは、FreeSurferの関数であるrecon-allコマンドを用いて、頭蓋を除去する。

基本的な使い方は、次の通り。

# FreeSurfer作業ディレクトリを指定
export SUBJECTS_DIR=<PATH>

# Autorecon1を実行
recon-all -subjid <被験者ID (任意)> -i <入力画像 (3D-T1WI)> -autorecon1

Autorecon1では、以下の処理を実行している。

  1. 動き補正(同一被験者の3D-T1WIが二つある場合には、平均画像を生成)
  2. Talairach変換
  3. 信号ムラ(バイアス)の補正
  4. 信号値の正規化
  5. 頭蓋除去

3. 使用例

頭蓋除去前の3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、recon-all -autorecon1コマンドを実行する。ここでは、被験者ID(-subjid)を「Subj001」にした。これは、自由に変えてもよい。

# FreeSurfer作業ディレクトリを指定
export SUBJECTS_DIR=$PWD

# Autorecon1を実行
recon-all -subjid Subj001 -i T1w.nii.gz -autorecon1

# Autorecon1で作成した頭蓋除去済みの脳マスク画像(brainmask)をNIfTIに変換
# ただし、元画像(T1w.nii.gz)と同じヘッダー情報を参考に(--likeオプション)
mri_convert Subj001/mri/brainmask.mgz brainmask.nii.gz --like T1w.nii.gz

# 元のT1WIにbrainmaskを適用
fslmaths T1w.nii.gz -mas brainmask.nii.gz T1_skull_stripped.nii.gz

recon-allでの処理が完了すると、被験者IDディレクトリ(Subj001)が生成され、このディレクトリ内に処理された結果が保存される。

Subj001/
├── label
├── mri
│   ├── T1.mgz
│   ├── brainmask.auto.mgz
│   ├── brainmask.mgz
│   ├── mri_nu_correct.mni.log
│   ├── mri_nu_correct.mni.log.bak
│   ├── nu.mgz
│   ├── orig
│   │   └── 001.mgz
│   ├── orig.mgz
│   ├── orig_nu.mgz
│   ├── rawavg.mgz
│   ├── talairach_with_skull.log
│   └── transforms
│       ├── bak
│       ├── talairach.auto.xfm
│       ├── talairach.auto.xfm.lta
│       ├── talairach.xfm
│       ├── talairach.xfm.lta
│       ├── talairach_avi.log
│       ├── talairach_avi_QA.log
│       ├── talairach_with_skull.lta
│       └── talsrcimg_to_711-2C_as_mni_average_305_t4_vox2vox.txt
├── scripts
│   ├── build-stamp.txt
│   ├── lastcall.build-stamp.txt
│   ├── patchdir.txt
│   ├── recon-all-status.log
│   ├── recon-all.cmd
│   ├── recon-all.done
│   ├── recon-all.env
│   ├── recon-all.local-copy
│   ├── recon-all.log
│   ├── recon-config.yaml
│   └── unknown-args.txt
├── stats
├── surf
├── tmp
├── touch
│   ├── conform.touch
│   ├── inorm1.touch
│   ├── nu.touch
│   ├── skull.lta.touch
│   ├── skull_strip.touch
│   └── talairach.touch
└── trash

頭蓋除去された画像は、「Subj001/mri/brainmask.mgz」にある。brainmask.mgz画像は、頭蓋除去済みの脳画像であるが、信号値の階調が0~225に圧縮(正規化)されてしまう。そこで、このbrainmask.mgzをマスク画像として扱い、元の3D-T1WIのマスク処理(マスキング)として適用する。

結果

処理前後の画像は次の通り。

【FSL】FSLを用いた頭蓋除去 ~Skull-stripping~


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
4. 結果


1. 目的

脳画像解析で、対象となる領域は脳実質でありその他の骨・筋・脂肪・眼球等の組織は、解析する上でノイズとなる。そのため、解析精度を高めるには頭蓋を除去することが重要である。

この記事では、FSLを用いて頭蓋を除去する方法を解説する。

  • FSLを用いた頭蓋除去

2. コマンド

ここでは、FSLの関数であるBETコマンドを用いて、頭蓋を除去する。

betコマンドのヘルプは次の通り。


Usage:    bet <input> <output> [options]

Main bet2 options:
  -o          generate brain surface outline overlaid onto original image
  -m          generate binary brain mask
  -s          generate approximate skull image
  -n          don't generate segmented brain image output
  -f <f>      fractional intensity threshold (0->1); default=0.5; smaller values give larger brain outline estimates
  -g <g>      vertical gradient in fractional intensity threshold (-1->1); default=0; positive values give larger brain outline at bottom, smaller at top
  -r <r>      head radius (mm not voxels); initial surface sphere is set to half of this
  -c <x y z>  centre-of-gravity (voxels not mm) of initial mesh surface.
  -t          apply thresholding to segmented brain image and mask
  -e          generates brain surface as mesh in .vtk format

Variations on default bet2 functionality (mutually exclusive options):
  (default)   just run bet2
  -R          robust brain centre estimation (iterates BET several times)
  -S          eye & optic nerve cleanup (can be useful in SIENA - disables -o option)
  -B          bias field & neck cleanup (can be useful in SIENA)
  -Z          improve BET if FOV is very small in Z (by temporarily padding end slices)
  -F          apply to 4D FMRI data (uses -f 0.3 and dilates brain mask slightly)
  -A          run bet2 and then betsurf to get additional skull and scalp surfaces (includes registrations)
  -A2 <T2>    as with -A, when also feeding in non-brain-extracted T2 (includes registrations)

Miscellaneous options:
  -v          verbose (switch on diagnostic messages)
  -h          display this help, then exits
  -d          debug (don't delete temporary intermediate images)

主要なオプションの役割は、次の通り。

  • -o:脳表の輪郭画像を生成
  • -m:バイナリ―のマスク画像を生成
  • -s:骨画像を生成
  • -n:セグメントした画像を生成しない
  • -f :信号値に対するしきい値(0-1, 初期値:0.5). 小さいほど脳が大きく出力される.
  • -g :信号値しきい値における垂直方向の勾配. 大きくなるほど脳幹付近の脳が大きくなり、頭頂部の脳が小さくなる.
  • -t:セグメントされた脳とマスク画像にしきい値処理を適用
  • -R:堅牢性の高い脳の中心推定(BETを何回か繰り返す)
  • -S :眼球と視神経を除去
  • -B :バイアスフィールドの補正と首の除去
  • -Z:z方向(スライス方向)のFOVがかなり小さい場合にBETの精度を上げる(一時的にスライスをパディング)
    • -F:4DのfMRIデータに適用(”-f 0.3″として少し脳マスクを大きくする)

基本的な使い方は、次の通り。

bet <入力画像> <出力画像> [オプション]

オプションについては、出力画像の結果を見ながら調節するとよい。

3. 使用例

頭蓋除去前の3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、betコマンドを実行する。

bet T1w.nii.gz T1_skull_stripped.nii.gz -f 0.3 -R -S -B

処理が完了すると、頭蓋除去された画像(T1_skull_stripped.nii.gz)とそのマスク画像(T1_skull_stripped_mask.nii.gz)が生成される。

ls  # カレントディレクトリのファイルを確認

Out:

    T1_skull_stripped.nii.gz  T1_skull_stripped_mask.nii.gz  T1w.nii.gz

4. 結果

処理前後の画像は次の通り。

【FreeSurfer】FreeSurferを用いたRF/B1バイアス(信号ムラ)補正


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
4. 結果


1. 目的

  • RF/B1バイアス(信号ムラ)補正

2. コマンド

ここでは、FreeSurferの関数であるAntsN4BiasFieldCorrectionFsコマンドを用いて、信号ムラ補正をする。

AntsN4BiasFieldCorrectionFsは、ANTsの関数である”AntsN4BiasFieldCorrection”を基にしたものであり、補正アルゴリズムとしては、ANTs由来のものである。

AntsN4BiasFieldCorrectionFsコマンドのヘルプは次の通り。

				Help

NAME
	AntsN4BiasFieldCorrectionFs

SYNOPSIS
	AntsN4BiasFieldCorrectionFs [options] -i <invol> -o <outvol>

DESCRIPTION
	Runs N4 (nonparameteric, nonuniform normalization) retrospective bias 
	correction on an image. This programs wraps the 
	AntsN4BiasFieldCorrection utility available in the ANTs package (see 
	http://stnava.github.io/ANTs).

REQUIRED FLAGGED ARGUMENTS
	-i, --input invol
		input volume file

	-o, --output outvol
		corrected volume file

OPTIONAL FLAGGED ARGUMENTS
	--shrink
		resample factor to decrease computation time (default is 4)

基本的な使い方は、次の通り。

AntsN4BiasFieldCorrectionFs -i <入力画像> -o <出力画像>

3. 使用例

補正前の3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、信号ムラ補正をする。

AntsN4BiasFieldCorrectionFs -i T1w.nii.gz -o T1w_biascorrected.nii.gz

処理が完了すると、補正後の3D-T1WI(T1w_biascorrected.nii.gz)が出力される。

ls  # カレントディレクトリのファイルを確認
    T1w.nii.gz    T1w_biascorrected.nii.gz

4. 結果

補正前(上)と補正後(下)を比較すると次の通り。

補正前では頭頂部で比較的低信号、深部灰白質で比較的高信号だったのが、補正後に均一になっている。

【FSL】 FSLを用いたRF/B1バイアス(信号ムラ)補正とセグメンテーション


1. 目的
2. コマンド
3. 使用例
4. 結果
4.1. バイアス(信号ムラ)補正
4.2. ボクセルあたりの部分容積(存在割合)
4.3. 脳組織のセグメンテーション
4.4. 確率マップ


1. 目的

  • RF/B1バイアス(信号ムラ)補正
  • 脳組織のセグメンテーション(Segmentation)

2. コマンド

FSLfastコマンドを用いる。

fastコマンドヘルプは次の通り。

Usage: 
fast [options] file(s)

Optional arguments (You may optionally specify one or more of):
	-n,--class	number of tissue-type classes; default=3
	-I,--iter	number of main-loop iterations during bias-field removal; default=4
	-l,--lowpass	bias field smoothing extent (FWHM) in mm; default=20
	-t,--type	type of image 1=T1, 2=T2, 3=PD; default=T1
	-f,--fHard	initial segmentation spatial smoothness (during bias field estimation); default=0.02
	-g,--segments	outputs a separate binary image for each tissue type
	-a <standard2input.mat> initialise using priors; you must supply a FLIRT transform
	-A <prior1> <prior2> <prior3>    alternative prior images
	--nopve	turn off PVE (partial volume estimation)
	-b		output estimated bias field
	-B		output bias-corrected image
	-N,--nobias	do not remove bias field
	-S,--channels	number of input images (channels); default 1
	-o,--out	output basename
	-P,--Prior	use priors throughout; you must also set the -a option
	-W,--init	number of segmentation-initialisation iterations; default=15
	-R,--mixel	spatial smoothness for mixeltype; default=0.3
	-O,--fixed	number of main-loop iterations after bias-field removal; default=4
	-H,--Hyper	segmentation spatial smoothness; default=0.1
	-v,--verbose	switch on diagnostic messages
	-h,--help	display this message
	-s,--manualseg <filename> Filename containing intensities
	-p		outputs individual probability maps

基本的な使い方は、次の通り。

入力画像として、T1WI, T2WI, PDWIを用いることができる。

fast <入力画像> T1w.nii.gz

3. 使用例

まず前処理として、処理前の3D-T1WI(T1w.nii.gz)に対して、頭蓋除去(skull-stripping)をする。頭蓋除去のやり方は、以下を参考に。

頭蓋除去をすると次のようになる。

頭蓋除去した画像(T1_skull_stripped.nii.gz)に対して、fastコマンドを実行する。

fast -t 1 -g -B -b -p -o output T1_skull_stripped.nii.gz

ここで、使用したオプションは次の通り。

  • -t:入力画像の種類。ここでは、T1WIであるため「-t 1」と設定。
  • -g:セグメント後の画像をバイナリー画像として出力
  • -b:バイアスフィールドを出力
  • -B:バイアス補正後の画像を出力
  • -p:セグメントした各確率マップを出力
  • -o:出力画像の接頭辞を指定。ここでは「output」とした。

4. 結果

処理が完了すると、次のような画像が出力される。

4.1. バイアス(信号ムラ)補正

  • output_bias.nii.gz:バイアスフィールド画像
  • output_restore.nii.gz:バイアス補正後の画像

4.2. ボクセルあたりの部分容積(存在割合)

  • output_pve_0.nii.gz:脳脊髄液の部分容積画像
  • output_pve_1.nii.gz:灰白質の部分容積画像
  • output_pve_2.nii.gz:白質の部分容積画像

4.3. 脳組織のセグメンテーション

  • output_seg_0.nii.gz:脳脊髄液の2値(バイナリー)画像
  • output_seg_1.nii.gz:灰白質の2値画像
  • output_seg_2.nii.gz:白質の2値画像
  • output_seg.nii.gz:脳脊髄液(1)・灰白質(2)・白質(3)がセグメントされた画像

4.4. 確率マップ

  • output_prob_0.nii.gz:脳脊髄液の確率マップ
  • output_prob_1.nii.gz:灰白質の確率マップ
  • output_prob_2.nii.gz:白質の確率マップ

【FSL】FSLを用いた画像の位置合わせ ~Registration~


1. 目的
2. 位置合わせで使用する変換について
2.1. 拡大縮小・回転・平行移動・せん断を用いた変換
2.2. 非線形変換
3. コマンド
3.1. FLIRT
3.2. FNIRT
4. 使用例
4.1. 同一被験者における脳画像の位置合わせ(剛体変換)
4.2. 異なる被験者脳の位置合わせ(アフィン変換)
4.3. 異なる被験者脳の位置合わせ(アフィン変換+非線形変換)
4.4. 標準空間上にあるラベル(関心領域)を個人脳に位置合わせ(アフィン変換+非線形変換)


1. 目的

  • 位置合わせで使用する種々の変換の理解
  • 拡大縮小・回転・平行移動・せん断を用いた変換
  • 非線形変換

2. 位置合わせで使用する変換について

位置合わせで使用する変換として、拡大縮小・回転・平行移動・せん断を用いた変換と非線形変換がある。

2.1. 拡大縮小・回転・平行移動・せん断を用いた変換

平行移動および回転を組み合わせた変換を剛体変換(Rigid transform)、拡大縮小・回転・せん断のようにY=AXで表現できる変換を線形変換(1次変換, linear transform)という。また、線形変換に平行移動を組み合わせたY=AX+Bの変換を、アフィン変換(Affine transform)という。詳細は、こちらを参考にすると分かりやすい。

脳MRI画像のような、3次元データの位置合わせの場合、拡大縮小・回転・平行移動・せん断それぞれの自由度は3である。つまり、剛体変換の自由度は6線形変換の自由度は9アフィン変換の自由度は12となる。

2.2. 非線形変換

脳のしわや脳室等の形は個人差があるので、個人脳を標準脳に合わせる際に、拡大縮小・回転・平行移動・せん断を用いた変換では、十分に位置合わせができない。そこで、脳のしわや脳室等までも合わせるために、非線形変換を導入する。

非線形変換は、Y=AX+Bのような線形式で表現できない変換であり、アルゴリズムとしてB-spline法がよく用いられている。詳細は、こちらを参考にするとよい。

3. コマンド

FSLコマンドの、flirtで拡大縮小・回転・平行移動・せん断、fnirtで非線形変換を実行することができる。

3.1. FLIRT

flirtのヘルプは次の通り。

Usage: flirt [options] -in <inputvol> -ref <refvol> -out <outputvol>
       flirt [options] -in <inputvol> -ref <refvol> -omat <outputmatrix>
       flirt [options] -in <inputvol> -ref <refvol> -applyxfm -init <matrix> -out <outputvol>

  Available options are:
        -in  <inputvol>                    (no default)
        -ref <refvol>                      (no default)
        -init <matrix-filname>             (input 4x4 affine matrix)
        -omat <matrix-filename>            (output in 4x4 ascii format)
        -out, -o <outputvol>               (default is none)
        -datatype {char,short,int,float,double}                    (force output data type)
        -cost {mutualinfo,corratio,normcorr,normmi,leastsq,labeldiff,bbr}        (default is corratio)
        -searchcost {mutualinfo,corratio,normcorr,normmi,leastsq,labeldiff,bbr}  (default is corratio)
        -usesqform                         (initialise using appropriate sform or qform)
        -displayinit                       (display initial matrix)
        -anglerep {quaternion,euler}       (default is euler)
        -interp {trilinear,nearestneighbour,sinc,spline}  (final interpolation: def - trilinear)
        -sincwidth <full-width in voxels>  (default is 7)
        -sincwindow {rectangular,hanning,blackman}
        -bins <number of histogram bins>   (default is 256)
        -dof  <number of transform dofs>   (default is 12)
        -noresample                        (do not change input sampling)
        -forcescaling                      (force rescaling even for low-res images)
        -minsampling <vox_dim>             (set minimum voxel dimension for sampling (in mm))
        -applyxfm                          (applies transform (no optimisation) - requires -init)
        -applyisoxfm <scale>               (as applyxfm but forces isotropic resampling)
        -paddingsize <number of voxels>    (for applyxfm: interpolates outside image by size)
        -searchrx <min_angle> <max_angle>  (angles in degrees: default is -90 90)
        -searchry <min_angle> <max_angle>  (angles in degrees: default is -90 90)
        -searchrz <min_angle> <max_angle>  (angles in degrees: default is -90 90)
        -nosearch                          (sets all angular search ranges to 0 0)
        -coarsesearch <delta_angle>        (angle in degrees: default is 60)
        -finesearch <delta_angle>          (angle in degrees: default is 18)
        -schedule <schedule-file>          (replaces default schedule)
        -refweight <volume>                (use weights for reference volume)
        -inweight <volume>                 (use weights for input volume)
        -wmseg <volume>                    (white matter segmentation volume needed by BBR cost function)
        -wmcoords <text matrix>            (white matter boundary coordinates for BBR cost function)
        -wmnorms <text matrix>             (white matter boundary normals for BBR cost function)
        -fieldmap <volume>                 (fieldmap image in rads/s - must be already registered to the reference image)
        -fieldmapmask <volume>             (mask for fieldmap image)
        -pedir <index>                     (phase encode direction of EPI - 1/2/3=x/y/z & -1/-2/-3=-x/-y/-z)
        -echospacing <value>               (value of EPI echo spacing - units of seconds)
        -bbrtype <value>                   (type of bbr cost function: signed [default], global_abs, local_abs)
        -bbrslope <value>                  (value of bbr slope)
        -setbackground <value>             (use specified background value for points outside FOV)
        -noclamp                           (do not use intensity clamping)
        -noresampblur                      (do not use blurring on downsampling)
        -2D                                (use 2D rigid body mode - ignores dof)
        -verbose <num>                     (0 is least and default)
        -v                                 (same as -verbose 1)
        -i                                 (pauses at each stage: default is off)
        -version                           (prints version number)
        -help

基本的な使い方は、以下。

単純に、位置合わせを実行したい場合。

flirt -in <位置合わせしたい画像> -ref <位置合わせ先の画像> -dof <自由度> -out <出力画像>

一度、変換行列を生成して、次にそれを適応する場合。

# 変換行列を生成
flirt [options] -in <位置合わせしたい画像> -ref <位置合わせ先の画像> -dof <自由度> -omat <変換行列の出力ファイル>

# 変換行列を適用
flirt [options] -in <位置合わせしたい画像> -ref <位置合わせ先の画像> -applyxfm -init <適用したい変換行列> -out <出力画像>

3.2. FNIRT

fnirtのヘルプは次の通り。

Usage: 
fnirt --ref=<some template> --in=<some image>
fnirt --ref=<some template> --in=<some image> --infwhm=8,4,2 --subsamp=4,2,1 --warpres=8,8,8

Compulsory arguments (You MUST set one or more of):
	--ref		name of reference image
	--in		name of input image

Optional arguments (You may optionally specify one or more of):
	--aff		name of file containing affine transform
	--inwarp	name of file containing initial non-linear warps
	--intin		name of file/files containing initial intensity mapping
	--cout		name of output file with field coefficients
	--iout		name of output image
	--fout		name of output file with field
	--jout		name of file for writing out the Jacobian of the field (for diagnostic or VBM purposes)
	--refout	name of file for writing out intensity modulated --ref (for diagnostic purposes)
	--intout	name of files for writing information pertaining to intensity mapping
	--logout	Name of log-file
	--config	Name of config file specifying command line arguments
	--refmask	name of file with mask in reference space
	--inmask	name of file with mask in input image space
	--applyrefmask	Use specified refmask if set, default 1 (true)
	--applyinmask	Use specified inmask if set, default 1 (true)
	--imprefm	If =1, use implicit masking based on value in --ref image. Default =1
	--impinm	If =1, use implicit masking based on value in --in image, Default =1
	--imprefval	Value to mask out in --ref image. Default =0.0
	--impinval	Value to mask out in --in image. Default =0.0
	--minmet	non-linear minimisation method [lm | scg] (Levenberg-Marquardt or Scaled Conjugate Gradient)
	--miter		Max # of non-linear iterations, default 5,5,5,5
	--subsamp	sub-sampling scheme, default 4,2,1,1
	--warpres	(approximate) resolution (in mm) of warp basis in x-, y- and z-direction, default 10,10,10
	--splineorder	Order of spline, 2->Quadratic spline, 3->Cubic spline. Default=3
	--infwhm	FWHM (in mm) of gaussian smoothing kernel for input volume, default 6,4,2,2
	--reffwhm	FWHM (in mm) of gaussian smoothing kernel for ref volume, default 4,2,0,0
	--regmod	Model for regularisation of warp-field [membrane_energy bending_energy], default bending_energy
	--lambda	Weight of regularisation, default depending on --ssqlambda and --regmod switches. See user documentation.
	--ssqlambda	If set (=1), lambda is weighted by current ssq, default 1
	--jacrange	Allowed range of Jacobian determinants, default 0.01,100.0
	--refderiv	If =1, ref image is used to calculate derivatives. Default =0
	--intmod	Model for intensity-mapping [none global_linear global_non_linear local_linear global_non_linear_with_bias local_non_linear]
	--intorder	Order of polynomial for mapping intensities, default 5
	--biasres	Resolution (in mm) of bias-field modelling local intensities, default 50,50,50
	--biaslambda	Weight of regularisation for bias-field, default 10000
	--estint	Estimate intensity-mapping if set, default 1 (true)
	--numprec	Precision for representing Hessian, double or float. Default double
	--interp	Image interpolation model, linear or spline. Default linear
	-v,--verbose	Print diagnostic information while running
	-h,--help	display help info

基本的な使い方は、以下。

単純に、位置合わせしたい場合。

fnirt --ref=<位置合わせ先の画像> --in=<位置合わせしたい画像> --iout=<出力画像>

最初にflirtを実行し、次にfnirtを実行して、位置合わせする場合。

flirt [options] -in <位置合わせしたい画像> -ref <位置合わせ先の画像> -dof <自由度> -omat <flirt変換行列の出力ファイル>
fnirt --in=<位置合わせしたい画像> --aff=<適用したいflirt変換行列>  --cout=<fnirt変換行列の出力ファイル>

applywarp --in=<位置合わせしたい画像> --ref=<位置合わせ先の画像> --warp=<fnirt変換行列の出力ファイル> --out=<flirt/fnirt後の出力画像>

fnirtでは、様々なパラメータを設定することができるが、FSLでは種々のパラメータ値が記載された設定ファイル(.cnf)を提供している。設定ファイルは、${FSLDIR}/etc/flirtschで確認することができる。fnirtで設定ファイルを用いるには、-configオプションを用いて設定ファイルを指定する。

${FSLDIR}/etc/flirtsch
├── FA_2_FMRIB58_1mm.cnf  # 個人FAとFMRIB58_1mm(標準FA)の設定ファイル
├── GM_2_MNI152GM_2mm.cnf  # 個人灰白質(GM)とMNI152GM_2mm(標準GM)の設定ファイル
├── T1_2_MNI152_2mm.cnf  # 個人T1WIとMNI152_2mm.cnf(標準T1WI)の設定ファイル
├── b02b0.cnf  # 拡散強調画像のb=0画像の位置合わせで用いる設定ファイル
├── b02b0_1.cnf  # 拡散強調画像のb=0画像の位置合わせで用いる設定ファイル
├── b02b0_2.cnf  # 拡散強調画像のb=0画像の位置合わせで用いる設定ファイル
└── b02b0_4.cnf  # 拡散強調画像のb=0画像の位置合わせで用いる設定ファイル

4. 使用例

flirtおよびfnirtを用いた脳画像の位置合わせについて、使用例を用いて解説していく。

位置合わせの精度を高めるために、位置合わせの前に前処理として頭蓋除去をしておくとよい。やり方は、以下の記事を参考にするとよい。

頭蓋除去をすると次のようになる。

4.1. 同一被験者における脳画像の位置合わせ(剛体変換)

標準空間上にある個人脳(T1_skull_stripped_inMNI.nii.gz)を、個人空間上の個人脳(T1_skull_stripped.nii.gz)に位置合わせする。

二つの画像には、個人脳と標準脳のとの間には、この程度の位置ずれがある。

標準空間上にある個人脳(T1_skull_stripped_inMNI.nii.gz)を、個人空間上の個人脳(T1_skull_stripped.nii.gz)に位置合わせするには、次のコマンドを実行する。同一被験者脳の位置合わせであるため、自由度(DoF)は6としている。

flirt -in T1_skull_stripped_inMNI.nii.gz -ref T1_skull_stripped.nii.gz -dof 6 -out T1_skull_stripped_MNI2individual.nii.gz

標準空間から個人空間に位置合わせした個人脳と、個人空間にある個人脳を重ね合わせると、次のようになる。

4.2. 異なる被験者脳の位置合わせ(アフィン変換)

頭蓋除去済みのT1WI(T1_skull_stripped.nii.gz)を標準脳T1WI(MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz)に位置合わせする。MNI152_T1_1mm_brain.nii.gzは、「${FSLDIR}/data/standard/MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz」にある。

個人脳と標準脳のとの間には、この程度の位置ずれがある。

個人脳を標準脳に合わせるには、次のコマンドを実行する。この時、自由度は12としている。

flirt -in T1_skull_stripped.nii.gz -ref MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz -dof 12 -out T1_skull_stripped_inMNI.nii.gz

標準脳に位置合わせした個人脳と標準脳を重ね合わせると、次のようになる。

4.3. 異なる被験者脳の位置合わせ(アフィン変換+非線形変換)

頭蓋除去済みのT1WI(T1_skull_stripped.nii.gz)を標準脳T1WI(MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz)に位置合わせする場合、アフィン変換だけでは、脳のしわや脳室等における位置合わせ不十分である(下図)。

そこで、アフィン変換にあわせて非線形変換も組み合わせる。

アフィン変換および非線形変換を用いて、頭蓋除去済みのT1WI(T1_skull_stripped.nii.gz)を標準脳T1WI(MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz)に位置合わせするには、以下のコマンドを実行する。

flirt -in T1_skull_stripped.nii.gz -ref MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz -omat indiv2std.mat
fnirt --ref=MNI152_T1_1mm_brain.nii.gz --in=T1_skull_stripped.nii.gz --aff=indiv2std.mat --iout=T1_skull_stripped_inMNI.nii.gz

アフィン変換および非線形変換を用いた、位置合わせの結果は以下。

4.4. 標準空間上にあるラベル(関心領域)を個人脳に位置合わせ(アフィン変換+非線形変換)

何らかのアトラスで定義された関心領域(ROI)を用いて、個人脳の何らかの定量値を計測したい場合がある。その時には、アトラスを個人脳に位置合わせしなくてはならない。

標準脳のFAにあるアトラス(JHU-ICBM-labels-1mm.nii.gz)を、個人脳のFAに位置合わせする。JHU-ICBM-labels-1mm.nii.gzは、「${FSLDIR}/data/atlases/JHU/JHU-ICBM-labels-1mm.nii.gz 」にある。

手順は、次の通り。

  1. flirtを用いて個人脳FAを標準脳FAに位置合わせ
  2. 1の変換行列を初期値として、fnirtで個人脳FAを標準脳FAに位置合わせ
  3. 2で得られた変換行列(個人脳→標準脳)を反転させて、標準脳から個人脳へと変換する行列に
  4. 標準脳上にあるアトラスに、3の変換行列を適用して、アトラスを個人脳に位置合わせ
# 位置合わせ
flirt -in FA.nii.gz -ref FMRIB58_FA_1mm.nii.gz -dof 12 -omat indiv2std.mat
fnirt --in=FA.nii.gz --aff=indiv2std.mat --config=FA_2_FMRIB58_1mm.cnf --cout=warp_indiv2std.nii.gz

# 変換行列(個人脳→標準脳)を反転して、標準脳から個人脳へと変換する行列に
invwarp -w warp_indiv2std.nii.gz -o warp_std2indiv.nii.gz -r FA.nii.gz

# 変換行列を適用して、アトラスを個人脳に位置合わせ
applywarp --in=JHU-ICBM-labels-1mm.nii.gz --ref=FA.nii.gz --warp=warp_std2indiv.nii.gz --interp=nn --out=JHU-ICBM-labels-1mm_indiv.nii.gz

位置合わせの結果は、次の通り。

シェルスクリプト(bash)の基本 ~チュートリアル~

目次


目的
シェルとは
シェルスクリプトとは
UNIX系OS(Linux, Mac)における基礎知識
パス(絶対パス・相対パス)
プログラミング言語は、英語の命令文に相当
ファイル名に日本語やスペースを用いない
bash基本
文字の表示(コマンド:echo)
Brace Expansionの使い方
変数(コマンド:変数=〇〇)
変数の定義
変数の利用
変数の配列処理
配列
配列の定義
配列の利用
現在いるディレクトリの確認(コマンド:pwd)
端末(ターミナル)の画面をクリア(コマンド:clear)
標準入力から変数を定義
条件分岐:If文(コマンド:if)
条件分岐:Case文(コマンド:case)
四則演算
リダイレクト(コマンド:> or >>)
ファイル内容出力(コマンド:cat)
ファイルのリスト一覧確認(コマンド:ls)
カウント(コマンド:wc -l)
パイプ [ | ](コマンド:|)と検索(コマンド:grep)
テキストファイルの作成(コマンド:touch)
フォルダの作成(コマンド:mkdir)
ファイル・フォルダのコピー(コマンド:cp)
ファイルをコピー
フォルダをコピー:オプション(-r)必須
ファイル・フォルダの移動(コマンド:mv)
ディレクトリ移動(コマンド:cd)
ファイル・フォルダの削除(コマンド:rm)
ファイルの削除
フォルダの削除:オプション(-r)必須
反復処理:For文(コマンド:for)
反復処理:While文(コマンド:while)
関数(コマンド:function)
先頭の表示(コマンド:head)
末尾の表示(コマンド:tail)
ソート処理(コマンド:sort)
重複削除(コマンド:uniq)
文字列の切り出し・抽出(コマンド:cut)
区切り文字を指定して抽出
-d: 区切り文字指定
-f: フィールドの指定
文字のインデックスを指定して抽出
-c: 先頭からの文字数
文字列の置換(コマンド:sed)
数字の連番(コマンド:seq)
コマンドのレファレンスマニュアルを表示(コマンド:man)
ワイルドカード [ * ] (コマンド:*)


続きを読む